今開催の小倉競馬場唯一の重賞・小倉大賞典が日曜日に行われます!
中京コースで行われた10年を除く9回を振り返っていきますが、1番人気が1勝しかしておらずハンデ重賞らしい難解なレースとなっています。特にここ3年は1番人気が馬券圏外まで負けており、2番人気も1勝のみと波乱度が増している印象です。
なかなかここが大目標という馬はいないので、賞金を加算したい準オープン上がりや過去の実績馬、ハンデ重賞の常連など多彩なメンバーが揃い比較がしづらいということもあるでしょう。
小倉中距離らしい流れにはなっているので、しっかりと傾向を復習して高配当につなげましょう!
以下、過去10年の上がり傾向、私の過去予想、小倉大賞典のポイントとなります!
過去10年の上がりラップ傾向
年 | 最速地点 | 最高速度 | 失速度合 |
08 | L3 | 低速 | 持続 |
09 | L2 | 高速 | 持続 |
11 | L3 | 低速 | 超持続 |
12 | L4 | 低速 | 失速 |
13 | L4 | 高速 | 失速 |
14 | L4 | 高速 | 持続 |
15 | L4 | 低速 | 超失速 |
16 | L3 | 低速 | 失速 |
17 | L4 | 低速 | 超失速 |
(10は中京開催のため除外)
(15は重)
(最高速度:11.0~11.4は高速、11.5~11.9は低速)
(失速度合:最速地点とL1の差が0~0.2は超持続、0.3~0.5は持続、0.6~0.9は失速、1.0~は超失速)
仕掛けどころはL4が優勢でL3、L2と続いていますがポイントとなるのはその手前。
過去9回すべてでL5地点から11秒台に突入しています。これは、コース形態によるものが大きいです。
小倉コースは平坦のイメージとは程遠いアップダウンの激しいコース。小倉1800ではスタートからすぐ、ゴール板を超えてから1コーナーまでが3m近い上り。ダッシュがつくスタート後の2ハロン目がずっとカーブかつ上りですので、ラップの見た目以上に厳しいペースとなります。
1コーナーを過ぎると一転、4コーナーまで下りが続きます。正確には、2コーナーから向正面の残り1000mと、3コーナーから4コーナーの残り400mに2つ下り坂があります。よって、先行争いが落ち着いたところから下り坂が断続的に続くことになるので、残り1000mからペースが上がり、息が入りづらくなります。
1000mを一息で走るレースになるので、脚質にも偏りが出てきます。ここ5年で逃げ馬が2勝、4コーナー2桁順位が2勝、向正面で大マクリに出て3コーナー先頭が1勝と、極端な脚質の馬ばかりが勝っています。
後続の脚を潰すタイプの逃げ馬(マルターズアポジーなど)がいると粘り切り、脚を溜めたい先行勢が多いと早めに苦しくなって脚を溜めきった追込馬(アルバートドック)が届くといった形。
あまり速くなさそうな逃げ馬が主導権をとった時も同じような形になっているので、脚を溜めない形の逃げ・先行馬、もしくは持続タイプの追込馬を狙うべきレースです。
スポンサーリンク
過去の予想結果
年 | 本命馬 | 結果 |
16 | ダコール | 6番人気2着 |
17 | クランモンタナ | 15番人気13着 |
16はローカルハンデ重賞の主・ダコールの追込がハマって的中。17は全く切れないけどバテないクランモンタナを狙いましたが、マルターズアポジーの作るペースが厳しく追走で手一杯となってしまいました。
この開催の小倉は軽すぎず重すぎずという馬場になりやすいですが、開催前半の天候に左右されやすいです。先週は雪で月曜開催が順延になりましたが、雨でなく雪だったことが幸いしたか火曜は標準馬場といっていい芝の状態でした。
小倉大賞典のポイント
ヤマカツライデン・ウインガナドルと積極策を取りたい馬が2頭。さらにG1馬クラリティスカイも先行したいですし、エリザベス女王杯で逃げたことで馬が前向きになりすぎているきらいがあるクインズミラーグロもいます。
しかも、これらがすべて外に入ったので、スタート後の短い直線で内に切れ込んでくるとなるとペースが上がりやすくなるうえに、内がごちゃつきそう。
もう金曜ですので特注馬はあげませんが、今年は後方から競馬を進めて、前半のハイペースをやりすごせる馬の方がチャンスがありそうです。
もちろん、ただ後ろにいるだけではダメで、一瞬のキレを活かすタイプではなく長く11秒台中盤の脚を使い続けられる馬を狙っていきたいです。